●相模川の河岸段丘
このブログに書かれていた「河岸段丘(かがんだんきゅう)ってなんですか?」というご質問をいただきました。
クリックで図拡大
「河岸段丘とは、河川の中・下流域に流路に沿って発達する階段状の地形」(Wikipedia)です。「平坦な部分と傾斜が急な崖とが交互に現れ、平坦な部分を段丘面(だんきゅうめん)、急崖部分を段丘崖(だんきゅうがい)と呼ぶ(Wikipedia)。
相模川にも河岸段丘があり、相模原はその最上段に広がる自然豊かな平原でした。いまは市の無政策のお蔭で、庭もないような小さな住宅が密集しているところが多くなりました。
相模川は、JR藤野駅のやや西側から相模原市に入り、高田橋の少し上流まで左岸、右岸とも相模原市です。左岸、右岸とは川の上流から下流を見て左側が左岸、右側が右岸です。高田橋から下流では、左岸のみが相模原市となります。
Google Earth で海抜をチェックすると、高田橋入口で60m。その東にある水郷田名地区はやや下がって55m。そこから上記にある段丘崖を登ると、平らな段丘面に出ます。ここの海抜は100mで、田名中学校や上溝高校があるところです。
相模線の上溝駅のところから上溝中学校の正門への急坂を登ると、そこは同中学校のグランドで、ここは海抜120mとなります。
同中学校の下から更に坂を登ると、また段丘面となります。現在はスーパー・アルプスのあるところですが、昔はこの一帯は畑だけで何もなく、いまもあるタイヤ専門店が1軒、ポツンとあったものです。
この段丘面の海抜は、星が丘小学校で126mです。いわゆる相模原はこの段丘面で、一律に海抜126mではなく、JR相模原駅近辺では海抜131mとなっており地域により若干の凸凹はあります。
虹吹の道保川公園から北へ、上溝中学校からさらに北へ延びる段丘崖は小さな水辺や小川、自然の雑木林などが連なり、私らが鼻たれ小僧のころは絶好の遊び場でした。
このように相模川の左岸には段丘面と段丘崖が繰り返され、きれいな河岸段丘が形成されています。

「河岸段丘とは、河川の中・下流域に流路に沿って発達する階段状の地形」(Wikipedia)です。「平坦な部分と傾斜が急な崖とが交互に現れ、平坦な部分を段丘面(だんきゅうめん)、急崖部分を段丘崖(だんきゅうがい)と呼ぶ(Wikipedia)。
相模川にも河岸段丘があり、相模原はその最上段に広がる自然豊かな平原でした。いまは市の無政策のお蔭で、庭もないような小さな住宅が密集しているところが多くなりました。
相模川は、JR藤野駅のやや西側から相模原市に入り、高田橋の少し上流まで左岸、右岸とも相模原市です。左岸、右岸とは川の上流から下流を見て左側が左岸、右側が右岸です。高田橋から下流では、左岸のみが相模原市となります。
Google Earth で海抜をチェックすると、高田橋入口で60m。その東にある水郷田名地区はやや下がって55m。そこから上記にある段丘崖を登ると、平らな段丘面に出ます。ここの海抜は100mで、田名中学校や上溝高校があるところです。
相模線の上溝駅のところから上溝中学校の正門への急坂を登ると、そこは同中学校のグランドで、ここは海抜120mとなります。
同中学校の下から更に坂を登ると、また段丘面となります。現在はスーパー・アルプスのあるところですが、昔はこの一帯は畑だけで何もなく、いまもあるタイヤ専門店が1軒、ポツンとあったものです。
この段丘面の海抜は、星が丘小学校で126mです。いわゆる相模原はこの段丘面で、一律に海抜126mではなく、JR相模原駅近辺では海抜131mとなっており地域により若干の凸凹はあります。
虹吹の道保川公園から北へ、上溝中学校からさらに北へ延びる段丘崖は小さな水辺や小川、自然の雑木林などが連なり、私らが鼻たれ小僧のころは絶好の遊び場でした。
このように相模川の左岸には段丘面と段丘崖が繰り返され、きれいな河岸段丘が形成されています。
スポンサーサイト