fc2ブログ

市会議員に資格試験を!

 グーグル・アースで見てみると、相模原市にはもう住宅は建てられまい、と思うほど、住宅がぎっしり詰まっている。なるほど人口72万人は肯ける。これ以上の人口は、住環境を破壊する以外の何物でもない、という感じだ。

 ところで心配なのが、こんなに大所帯の市政を統括して行ける人材がいるのか、という点である。政令指定都市になり、予算と権限を県から移譲されたのはいいが、県より充実した市政を展開できるのかなぁ。

 総理大臣でも、漢字が読めない人物が出る位だ。相模原の市会議員は如何なものか。昔は議員さんは先生と呼ばれたが、それは学歴・学識や、社会経験、見聞の広さなどが選挙民より勝っていたからだろう。今では学歴だって社会経験だって、また世界の見聞にしても選挙民のほうが優れている場合もある。

 相模原市の市議会議員に資格試験を実施しては如何か。つまり政治に携わる以前の資質的なレベルを問う必要があろう。そんなにレベルの高いものではなく、ま、私立中学の入試問題程度はクリアする必要はあろう。

 科目的には;

1)日本史:

  とくに①大化の改新から始まる日本の政治史。
      ②戦後政治・政党史。

2)国際政治史:

  欧米の大方の政治史、憲法史、制度史。

  とくに①韓国、中国の歴史。
      第2次大戦中の日本軍の行動の検証、評価。

     ②国境問題への正しい評価。
      北方領土、竹島、尖閣諸島付近で、ソ連、韓国、中国が現在何をしているか。
      そしてその歴史的経過の検証、と正しい認識。

     ①、②について私を含めた日本人は、相手と議論もできないほど情報不足だし、
     自分の見解も持っていない。領海侵犯、領空審判があっても、日本国民は誰も怒らない。
       

3)日本地勢:

  都道府県の県庁所在地ほか、主要生産物と産地、産業・経済の計量的把握。

4)一般教養常識:

  大卒就職用レベル。
  とくに、日本および欧米の文学、絵画、工芸等芸術関係。

5)パソコン/インターネット/メール/ホームページの基礎知識:

  自分でできなくて、スタッフに依頼するにしても、これらのハードで何がどうできるかがわかっていなければ、スタッフに指示もできないし、彼らの仕事の評価もできない。

  現市議会議員の約1/3は、メール・アドレスを持っていない。また、ホームページはほとんどの議員は持っているが、その多くは党の既成品で、常時更新していないので、単なる履歴書のようだ。1年前の週刊誌のように何の新鮮味もない。

  ホームページを持っていても、市民からの意見を聞く「問合せ先」がない(信じられない!)議員もいる。

  ということは、このデジタル時代に市民の声を聞いたり、自分の意見を発信したりする事を怠っているということだな。

6)英語:

 読解や会話が出来るか否か。これからの国際化に伴い、重要。

 英語を使うような市の仕事はそれほどなかろうが、英語情報を入手したり、理解することができれば、英語を使わない仕事でも、発想にバランスとれて来る。

 友好都市、トロント、トレイル、および無錫との交流活性化、子供たちの国際感覚醸成のためにも、ぜひ必要。

 また、英語が話せない人から見ると、英語を話せるか否かが大事で、話せれば誰でもいいように勘違いしている人が多い。

 英語を話す人にもピンからキリまであって、下品な英語使いを雇うと、自分も相手の外国人にそのように見られることをよ~く頭に入れておくことだ。

 数年留学したから英語がななせるミーハーお嬢や、エエカッコシイの兄ちゃんには要注意だ。英語以前の品性が肝要だ。

***

 現在では、知性・教養に関係なく、組織さえ押さえれば簡単に市議会議員になれる。それはそれで意味もあろうが結局のところ、特定組織の利益代表であることは免れない。市民としては、市政全般をにらんだ発想ができる議員に期待する。

 かつて吉田茂首相は、地元民が陳情に来た時、「自分は国会議員だ。そんなことはやっていられない」と言ったそうだ。

 市議会議員も自分の選出組織のことも大事だが、政令指定都市ともなれば市政全般をにらんだ発想が求められる。それには、上記のような基本的な資格を満たしている必要があろう。

 それが72万市民に仕える市議会議員の役割と思うけどなぁ。
スポンサーサイト



サル真似をやめ市独自のパフォーマンスの考案を!

autumn_festival.jpg 散歩してたら「2011さがみはら秋の祭典」のポスター(写真)。市の観光課が関わっている。そこに紹介されている市内各地域7つのイベント。

 まてよ。その内のひとつは「相模原よさこいRANBU」(古淵駅周辺)とある。もう一つは「ねぶたカーニバル」。
こちらは何と市役所の横からアイワールド方向へ通じる大通りにて。
誰がどのような意図で命名したのかリバティ通り。

 これだけ見ても、この企画が如何に思慮分別がなく陳腐なものかがわかる。
 企画趣意書を拝見したいものだ。このイベントの目的は何なのか!
 なぜ唐突に相模原に「よさこい」と「ねぶた」なのか!? 
 市のホームページでは「ねぶた」は秋田の能代市が友好都市であるから、との理由である。

 では同じ友好都市のトロントや無錫、トレイル関係のイベントがないのは、どう説明するのかね。

 これまでにも何回も言ってきたが、市の企画にはいつも「目的」も「戦略」も感じられない、単に具体案の思い付きだけ。こんなものは三流高校の文化祭レベルだッちゅうの。企画提案者と承認者のツラをとくと拝顔したいものだ。

 企画の「趣旨」、「目的」、「よさこい」と「ねぶた」に至った合理的な理由を市のホームページへ公開すべきだ。委託業者の入札もちゃんとしたんでしょうね、「丸投げ」ではないでしょうね。いつも言うけど。

 「よさこい」や「ねぶた」の「本家の」踊りやディスプレイ、演出が素晴らしいのは言うまでもない。だから彼の地でそれなりの歴史があり、観光客を集めており、地域振興に一役買っているのであろう。

 それを現代流にアレンジしたダイナミックさが人々の関心を呼ぶのは良ししよう。しかし、それをそのまま持っ
てきて、70万人市民の文化イベントに加えるのは如何にも芸がない。

 もし、そのような踊りパフォーマンスが必要だという必然性があるなら、相模原独自の踊りを考案したらいいではないか。現行パフォーマンスの人受けする要因分析をし、それに相模原ならではのアイデアを加味して、それらを凌駕するダンス・パフォーマンスを考案したらいいじゃないか。

 流行りの旗や鳴り物、和太鼓も加えたら良いだろう。そして踊り手は「相州舞踏団」とか「照手姫舞踊連」とか、かっこいい名称にし、その全地区競合パフォーマンスをリバティ・ストリートで展開すればどうだろう。本場の阿波踊りやよさこいのようにである。

 本場の真似だけの安っぽい芸能なんて、サルの方がよっぽど上手いと思う。
 第一、相模原市民としてそんな安手の芸能を持ってして満足するような輩(やから)が多いことを嘆きたい。

急増人口の阻止と景観の保護

 市制を敷かれた昭和20年代後半は、人口は8万人だった。それが今や72万人、9倍となってしまった。

 これはノー・コントロールで増えるに任せていいものか?
 人間が住むにふさわしい住宅への配慮、大火災未然防止の対策などをしなくていいのか?
 市当局は、人口増加に基本的な方針を持っているのか? 公表しているのか?
 危機感を感じている市議会議員はいるのだろうか?
  

c_fuchinobe.jpg

 クルマやチャリンコを捨てて、2時間も市内のどこでもいいから歩いてみてはどうか?
 延々とアスファルト道路が続き、うんざりする。

 もはや新築住宅建設の余地は、現存の希少な農耕地や自然林を破壊するしかないと思われる。毎日歩いてよくわかる。

 その道路の両側は、ほとんどが建坪20坪ほどの建売住宅。庭はなく、かろうじてクルマ1台分のコンクリートで埋め尽くされた駐車スペースがあるだけだ。たまに出現する家庭菜園にホッとするものを感じる。

 こんなところで、子供をどうやって育てるのかね。ヨチヨチ歩きの頃、転んだところがコンクリートじゃ笑うにも笑えない。憲法でうたっている「健康で文化的な生活」は出来ない。こんな住宅に住んでいては思考形態も変調をきたすに違いない。

 こういう住宅建築を許可するのは建築基準法や市の建築基準条例だろう。建蔽率をどのような基準で決めているのか。それ以前に、市として、新築住宅に対してどのようなフィロソフィー(哲学)を持っているか、それを質したい。
 人口増大で、税収が増加すればいい、位にしか考えていないように思える。

 たとえば東海沖地震や都心直下型地震等が発生して、水害はないにしても、火災があちこちで発生したらどうなるのだろう。歩いてみると平日に日中でも駐車スペースを有する住宅の半分、大きな駐車場でもほぼ半分くらいはクルマが駐車している。当然、クルマはガソリンタンクを有している。

 いったん火災が発生すれば、現状の建蔽率では火災地域は次々に拡大し、明治初期の「銀座の大火」のように、1日で広大な面積が灰塵に帰する事は、火を見るより明らかであろう。

 基本的な新築住宅建築のフォロソフィーに基づいた、新築戸建て住宅の規制強化、8階以上の高層建築の禁止等、早急に手を打つ必要がある。

 現在、市の建築基準条例では、建物の高さは10mまでと決められている。ただし、建築審査会の同意があれば市長はそれ以上に高い建築物を承認できる。建築審査会は、都市計画、法律、建築、公衆衛生、および行政の専門家(大学教授、弁護士、県の建築課長など)5人で構成されている。

 相模原の自然保護、美的景観の保護などの視点が欠落しているように思えるが、上記「都市計画」の中に含まれているのかなぁ。

 JR相模原駅前の高層ビルや市内の10m以上の集合住宅は、明らかに景観を損ない、丹沢山塊などは見えにくくしている。これも市長がOKしたのかなぁ。

P.S.写真は、旧キャンプ淵野辺近辺に保存されている、相模原の原生林。(画像クリックで拡大します)

加山市長の同級生

CA3J0086[1] 野田佳彦・民主党代表が第95代内閣総理大臣になった。

 党役員は、片足を刑務所に入れたような小沢氏のグループからも起用しないと、この国難期を乗り切れないということで、輿石東を起用した。小沢の党員資格停止をチャラにしよう考えている人物だ。

 いっぽう閣僚の方も小沢派閥に要職を、ということになると、国政は回らんだろう。ということで官房長官には自分の側近を選んだ。自分より年長で、地味だが仕事にはそつがないという。

 さて、つらつら考えるに、わが相模原の加山俊夫市長には、そのような女房役のような人物やブレーン陣がいるのか、チョイト気になる。前々から指摘しているように、市の先をしっかり見据えたような行政の方向が不明確だからだ。

 例えば、市の自然景観を保持しようとする姿勢が皆無かのように、これまでに市の地面の大部分をコンクリートで覆うことを許容しているし、必要以上に高いマンションの建設(例:水郷田名やJR相模原駅前の高層マンション)を放置している。政令都市指定の記念イベントも三流高校の文化祭並みだった。

 と思っていたら、先日、市内の酒場で、加山市長と小中学校が同期、俺、御前で呼びあえる仲だという御仁に出会った。市長は、向陽小学校、旭中学校、相原高校へと進んだ。

 普通、著名人と知り合い、という連中には、それだけが取り柄で、おつむの方が少し軽めの輩が多い。

 しかし彼は、ま、仮にT氏としよう、T氏にはそんな雰囲気は微塵もなかった。二人で、相模原の来し方行く末を存分に語ることが出来た。楽しい酒だった。T氏のような人を中心に市長へのアドバイザリー・グループ(助言班)を構成し、市井(しせい)の声を聞いたもらったら良いだろう。

 市長は、良い旧友を持っている。

P.S. 例によって写真と記事は関係ありません。散歩の途中で携帯で撮りました。
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: